Kampo:Orento
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery | General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
| Contents | 
黄連湯
| 黄連湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | オウレントウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | 体力中等度で、胃部の停滞感や重圧感、食欲不振があり、ときには書けや嘔吐のあるものの次の諸症:胃痛、急性胃炎、二日酔、口内炎 
 | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 胃部の停滞感や重圧感、食欲不振のあるものの次の諸症:急性胃炎、二日酔、口内炎 | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 体力中等度以上の人で、上腹部痛、悪心、嘔吐があり、心窩部に抵抗の認められる場合に用いる。 1.心窩部の停滞感や重圧感、食欲不振などを伴う場合 2.舌に黄色苔、又は白苔があり、口臭を伴う場合 | 
| 用法、用量 | 湯 | 
| 国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など) | 
 | 
| 原典 | 傷寒論 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「傷寒,胸中熱あり,胃中邪気あり,腹中痛み,嘔吐せんと欲する者は,黄連湯之を主る」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | 半夏瀉心湯の黄芩を桂皮にかえたもので,半夏瀉心湯証に似て熱感や悪寒があり,心下痞鞕,悪心,嘔吐,上腹部痛,口臭,食欲不振などのあるものに用いられる | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
| 禁忌 | 【次の患者には投与しないこと】 
 (以上の疾患および症状が悪化する恐れがある。一日量としてカンゾウを2.5g以上有する品目が該当。) | 
English Information
| オウレントウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Orento (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Coptis Decoction | 
| Indications (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006 | 
 | 
Prescriptions
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 2 | ハンゲ 6 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 1_3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 2_3 | ハンゲ 5_6 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 3 | ハンゲ 6 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 3 | ハンゲ 5 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 2 | ハンゲ 5 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 2 | ハンゲ 8 | |
| オウレン 3 | カンキョウ 3 | カンゾウ 3 | ケイヒ 3 | タイソウ 3 | ニンジン 2_3 | ハンゲ 5_8 | |
Related keywords
黄連湯
References
Total 15 articles found.
- Inhibition of the formation of oral calcium phosphate precipitates: beneficial effects of Chinese traditional (kampo) medicines
 
 
- Inhibitory effect of Coptidis Rhizoma and berberine on the proliferation of human esophageal cancer cell lines
 
 
- ツムラ黄連湯による慢性胃炎の治療
 
 
- 胃炎患者の愁訴に対する黄連湯エキス散の臨床的効果
 
 
- 器質的病変のない舌痛症に対する黄連湯の臨床効果
 
 
- 器質的病変のない舌痛症に対する黄連湯の治療効果
 
 
- 長期にわたり間欠的嘔気・嘔吐症状を呈した鼻アレルギー患者に対する東洋心身医学的アプローチの1例 小青竜湯,黄連湯,茯苓飲合半夏厚朴湯(ツムラ)有効例
 
 
- めまいなどの不定愁訴症候群に対する東洋心身医学的アプローチの1例(TJ-17,TJ-25,TJ-127,TJ-120,TJ-124,TJ-16投与例)
 
 
- 黄連湯は口腔内異常感症に効くか?
 
 
- 【エビデンスに基づいた漢方医療;各種疾患に対しての処方(2)】 口内炎に対する黄連湯の効果
 
 
- 口内炎に対する黄連湯エキス剤の効果について
 
 
- 胃部熱感に対する黄連湯の使用
 
 
- 漢方薬のHelicobacter pyloriに対する抗菌作用
 
 
- 黄連解毒湯によるPC12細胞の神経様突起形成作用
 
 
- 漢方治療で発作が消失したパニック障害の3例
 
 
