| 番号 | 書名 | 出版年 | 記載 | 
| 3 | 局方医薬品承認申請の手引き | 1980 | 収載なし | 
| 4 | 生薬のエキス製剤の製造販売承認申請に係るガイダンスついて(2015年12月25日薬生審査発) | 2015 | 収載なし | 
| 5 | JP7 第1部 大改訂版  第2部 解説書(1966) | 1961 | 【適用】 収れん、利尿、去たんなどの目的で家庭薬の原料とする。漢方では胸腹部膨満感、腹痛を去る目的で方剤に配合する。	2-192 | 
| 6 | JP8 解説書 | 1971 | 【適用】 収れん、利尿、去たんなどの目的で家庭薬の原料とする。漢方では胸腹部膨満感、腹痛を去る目的で方剤に配合する。(略)。	(略)。	2-228 | 
| 7 | JP9 解説書 | 1976 | 【薬効】 〔薬理〕 (略)。 	【適用】 胸腹部膨満感、腹痛、せきなどの症状に漢方方剤または家庭薬製剤に配合する。	D-286 | 
| 8 | JP10 解説書 | 1981 | 【適用】 漢方処方薬であるが、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある。(略)。	漢方方剤: (略)	D-298 | 
| 9 | JP11 解説書 | 1986 | 【本質】 生薬、健胃薬、鎮痛鎮けい薬 (胃腸薬)	【適用】 漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳去痰薬とみなされる処方及びその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある (略)。	漢方処方: (略)	D-309 | 
| 10 | JP12 解説書 | 1991 | 【適用】漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳・去痰薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある(一日最大分量5 g、粉末の場合は1.5 g)。漢方: 胃苓湯、?香正気散、桂枝加厚朴杏仁、香砂養胃湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、五積散、潤腸湯、小承気湯、神秘湯、蘇子降気湯、通導散、当帰湯、半夏厚朴湯、分消湯、平胃散、補気建中湯、麻子仁丸など D-310 | 
| 11 | JP13 解説書 | 1996 | 【適用】漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳・去痰薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある(一日最大分量5 g、粉末の場合は1.5 g)。漢方: 胃苓湯、?香正気散、桂枝加厚朴杏仁、香砂養胃湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、五積散、潤腸湯、小承気湯、神秘湯、蘇子降気湯、通導散、当帰湯、半夏厚朴湯、分消湯、平胃散、補気建中湯、麻子仁丸など D-345 | 
| 12 | JP14 解説書 | 2001 | 【適用】漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳・去痰薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある(一日最大分量5 g、粉末の場合は1.5 g)。漢方: 胃苓湯、?香正気散、桂枝加厚朴杏仁、香砂養胃湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、五積散、潤腸湯、小承気湯、神秘湯、蘇子降気湯、通導散、当帰湯、半夏厚朴湯、分消湯、平胃散、補気建中湯、麻子仁丸など D-374 | 
| 13 | JP15 解説書 | 2006 | 【適用】漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳・去痰薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある(一日最大分量5 g、粉末の場合は1.5 g)。漢方: 胃苓湯、?香正気散、桂枝加厚朴杏仁、香砂養胃湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、五積散、潤腸湯、小承気湯、神秘湯、蘇子降気湯、通導散、当帰湯、半夏厚朴湯、分消湯、平胃散、補気建中湯、麻子仁丸など D-237 | 
| 14 | JP16 解説書 | 2011 | 【適用】漢方処方用薬であり、健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳・去痰薬とみなされる処方およびその他の処方に配合されている。また、芳香健胃薬として、あるいは腹痛などに、いずれも配合剤として用いることがある(一日最大分量5 g、粉末の場合は1.5 g)。漢方: 胃苓湯、?香正気散、桂枝加厚朴杏仁、香砂養胃湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、五積散、潤腸湯、小承気湯、神秘湯、蘇子降気湯、通導散、当帰湯、半夏厚朴湯、分消湯、平胃散、補気建中湯、麻子仁丸など D-264 | 
| 15 | 登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会_試験問題の作成に関する手引き(厚生労働省医薬食品局総務課2007年7月) | 2007 | 香りによる健胃作用を期待して用いられる(P. 93)。 | 
| 19 | 『改訂生藥學』アルベルト・ウィカンド 大井玄洞 | 1887 | 記載なし | 
| 20 | 『生藥學』第5版 下山順一郎 | 1901 | 記載なし | 
| 21 | 『簡明生藥學』島崎健造 | 1909 | 記載なし | 
| 22 | 『最新薬学全書 第6編 生薬学』 伊藤治輔 編、日本薬学講習会 | 1913 | 記載なし | 
| 23 | 『生藥學』第13版 下山純一郎 朝比奈泰彦 | 1916 | 記載なし | 
| 24 | 『和漢薬物学』日野五七郎 一色直太郎 同済号書房 たにぐち書店復刻版 | 1931 | 正P136: 霍乱及中暑に用ひて嘔吐、下痢並びに胃部の膨満を治し、腹痛を緩解する特効薬なり。又頭痛、逆上等を治す。(中略)外用には其煎汁を漆のカブレを治するの洗浄料に供す。 | 
| 25 | 『薬理的生薬学』村上師壽 三省堂 | 1933 | P51: 痙攀に応用す。腹痛、嘔吐に効あり。 | 
| 26 | 『生藥學』第20版 下山順一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 | 1934 | 記載なし | 
| 27 | 『生藥學』第27版 下山純一郎 朝比奈泰彦 藤田直市 | 1943 | 記載なし | 
| 28 | 『生藥學教科書』木村康一 | 1949 | 記載なし | 
| 29 | 『最新生薬学』刈米達夫 | 1949 | 記載なし | 
| 30 | 『生薬学』三橋博、醫學書院 | 1958 | 記載なし | 
| 31 | 『生薬学』第4版、藤田路一 | 1963 | 記載なし | 
| 32 | 『新編生薬学』東丈夫 名越規朗 廣川書店 | 1965 | P83: 漢方: 健胃、収れん、利尿、去痰剤。半夏厚朴湯など | 
| 33 | 『生薬学総論』柴田承二 東丈夫 木島正夫 下村孟 廣川書店 | 1966 | P78: 胸腹部の緊張性の膨満を去る | 
| 34 | 『生薬学』稲垣勲 嶋野武 嶋田玄彌 長沢元夫 南江堂 | 1967 | P46: 家庭薬(収斂、利尿、去痰剤)の原料。 | 
| 35 | 『和漢生薬』刈米達夫 廣川書店 植物分類学での順 | 1971 | P237: 腹部膨満、腹痛、気の上せ、鬱滞をとる。 | 
| 36 | 『最新生薬学 第三改槁版』刈米達夫 廣川書店 | 1973 | P209: 収れん、去痰薬とする漢方では腹部膨満、腹痛、気の上衝(のぼせ)、鬱滞をとる重要な薬である。 | 
| 37 | 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔上〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 | 1975 | 記載なし | 
| 38 | 『スタインエッガー・ヘンゼル生薬学〔下〕‐化学・薬理学へのアプローチ‐第3版』糸川秀治 太田明廣 西川嘉廣 廣川書店 | 1976 | 記載なし | 
| 39 | 『生薬学』 木島正夫 澤田徳之助 秦清之 朝倉書店 | 1978 | P47: 腹部の膨満感、腹痛、せき、気分のうっ滞などに対して漢方処方に配合して用いられる。 | 
| 40 | 『新常用和漢薬集』訂正第2版 東京生薬協会 編集 南江堂 | 1978 | P42: 収れん、利尿、去痰などの目的で家庭薬原料として用いられ、漢方では胸腹部の膨満、腹痛などを去る目的で処方に配合される。 | 
| 41 | 『最新生薬学総覧』伊沢一男 学文社 | 1978 | P13: 収れん、利尿、去たん、腹痛、健胃の目的で漢方に用いられる。コウボクエタノールエキスより得たアルカロイド反応を呈する物質は、選択的に骨骼筋の運動神経末梢を麻ひする。 | 
| 42 | 彩色写生図 日本の薬用植物〔生薬〕 生薬-成分-漢方-〔処方例〕高取治輔 廣川書店 | 1980 | P97: 消化、鎮静、去痰 | 
| 43 | 『生薬学第2版』北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 | 1982 | P260: 鎮痙、鎮痛薬。利尿、去痰を目標に胸腹部膨腹感、腹痛、咳などに用いる。 | 
| 44 | 『コメンタリー局方生薬』初版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 | 1984 | P156: 効能記載なし  P156(コウボク末): 漢方で理気薬または化湿薬(消化不良に基づく上腹部のつかえ、痰の多い咳などに)として処方。芳香性健胃薬として家庭薬製剤に配合。 | 
| 45 | 『新訂生薬学 第2版』長沢元夫 野呂征男 萩原幸夫 木村孟淳 南江堂 | 1987 | P55: 家庭薬(収斂、利尿、去痰剤)の原料。 | 
| 46 | 『コメンタリー局方生薬』 第2版 桑野重昭 山内和子 米田該典 廣川書店 | 1987 | P190: 効能記載なし  P192(コウボク末): 漢方で理気薬または化湿薬(消化不良に基づく上腹部のつかえ、痰の多い咳などに)として処方。芳香性健胃薬として家庭薬製剤に配合。 | 
| 47 | 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第3版』三橋博 指田豊 山﨑和男 南江堂 | 1989 | P106: 胸腹部の膨満感、腹痛、せき、気分の鬱滞などを除く目的で半夏厚朴湯、平胃散などの漢方処方に配合される。また、収斂、利尿、去痰などの目的で家庭薬原料としても用いられる。 | 
| 48 | 『生薬学概論』 難波恒雄 津田喜典編 南江堂 | 1990 | P311: 健胃、鎮痛、鎮静薬。 | 
| 49 | 『生薬学改訂第4版』 三橋博 井上隆夫編集 南江堂 | 1992 | P107: (和厚朴として)胸腹部の膨満感、腹痛、せき、気分のうっ滞などを除く目的で、半夏厚朴湯、平胃散などの漢方処方に配合される。また、収斂、利尿、去痰などの目的で、家庭薬原料としても用いられる。 | 
| 50 | 『天然薬物・生薬学』 初版 奥田拓男編 廣川書店 | 1993 | P166: 漢方で芳香化湿薬とし、権威消化、瀉下、止瀉、鎮咳、去痰、去痰、鎮痛、鎮痙効果などのある薬方に配合。腹部膨満、消化不良、下痢などを目標とする。 | 
| 51 | 『薬用資源学』初版 山崎幹夫 斉藤和季編 丸善 | 1997 | P188: 健胃薬、鎮痛・鎮痙薬(胃腸薬)、芳香健胃薬。 | 
| 52 | 『漢方薬理学』高木敬次郎 木村正康 南山堂 | 1997 | P286: 腹部膨満感、腹痛特に精神性の消化器症状。また、不安、緊張などを伴う骨格筋の異常緊張状態、パーキンソニズム。虚血性心疾患、頭痛、アトピーその他のアレルギー性疾患。方剤の半夏厚朴湯は食道付近の異常状態(梅核気、ヒステリー球)に有効とされる。 | 
| 53 | 『生薬学概論(改訂第3版)』 難波恒雄 津田喜典 南江堂 | 1998 | P311: 健胃、鎮痛、鎮静薬。 | 
| 54 | 『生薬学第6版』 北川勲 三川潮 庄司順三 滝戸道夫 友田正司 西岡五夫 廣川書店 | 2001 | P255: 鎮痙、鎮痛薬。漢方では収斂、利尿、去痰を目標に胸腹部膨腹感、腹痛、咳などに用いる。 | 
| 55 | 『INTEGRATED ESSENTIALS 生薬学 改訂第6版』 指田豊 山﨑和男 南江堂 | 2002 | P139: 胸腹部の膨満感、腹痛、せき、気分の鬱滞などを除く目的で半夏厚朴湯、平胃散などの漢方処方に配合される。また、収斂、利尿、去痰などの目的で家庭薬原料としても用いられる。 | 
| 56 | 『入門漢方医学』初版 日本東洋医学会学術教育委員会 編 日本東洋医学会発行 | 2002 | P151: 健胃、鎮痛、鎮静、鎮痙 | 
| 57 | 『漢方・生薬学』久保道德 吉川雅之 廣川書店 | 2003 | P341: 漢方処方用薬として、健胃消化、瀉下、鎮咳去痰を目的として繁用される漢薬。 | 
| 58 | 『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100ー含漢方処方ー』第1版、日本薬学会編、東京化学同人 | 2004 | P32: 保健強壮薬とみなされる漢方処方に配合。収れん、利尿、去痰を目標に胸部腹部膨満感、腹痛、咳などに用いる。鎮痛、鎮痙薬。配合処方: 半夏厚朴湯、加味平胃散、桂枝加厚朴杏仁湯、柴朴湯など。 | 
| 59 | 『薬学生のための漢方薬入門』第2版、指田豊 三巻祥浩、廣川書店 | 2004 | P57: 胸腹部の膨満感、気分のうっ滞、精神不安、腹痛に応用する。筋肉の異常な緊張、痙攀をとる作用がある。処方例: 胃苓湯、?香正気散、香砂養胃湯、五積散、柴朴湯、潤腸湯、小承気湯、大承気湯、通導散、半夏厚朴湯、平胃散 | 
| 60 | 『スタンダード薬学シリーズ3 化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物』第1版 社団法人日本薬学会 編 東京化学同人 | 2005 | P24: 健胃薬、鎮痛鎮痙薬など。 | 
| 61 | 『薬用植物学 改訂第6版』 野呂征男 水野瑞夫 木村孟淳 田中俊弘 南江堂 | 2006 | P125: (略)漢方で健胃、整腸、胸腹部が膨満し、”むかむか”して痛むときに用いる。 | 
| 62 | 『パートナー生薬学』 指田豊 山﨑和男 竹谷孝一 南江堂 | 2007 | P127: 漢方では、胃腸系の代謝を良くする、気を下げる、咳・痰を治す薬能がある。胸腹部の痞満(つかえ)・張り・痛み、嘔吐、痰、喘咳、下痢を主治する。健胃消化薬、瀉下薬、鎮咳去痰薬とみなされる漢方処方に配剤される。漢方で用いられるほか、芳香健胃薬あるいは収斂、利尿、去痰などの目的で家庭薬原料としても用いられる。 | 
| 63 | 『生薬単』 伊藤美千穂 北山隆 NTS | 2007 | P156: 鎮痙、鎮痛。漢方では、収斂、利尿、去痰作用のために用いられる。 | 
| 64 | 『ベーシック薬学教科書シリーズ⑦生薬学・天然物化学』吉川雅之編 化学同人 | 2008 | P47: 胸腹部の膨満感などを主とする消化器疾患と不安神経症などを含む精神神経性疾患に有効と言われる。漢方処方: 半夏厚朴湯など | 
| 65 | 『伝統医薬学・生薬学』 御影雅幸 木村正幸 南江堂 | 2009 | P204: 健胃、鎮痛、鎮静薬。(中)行気薬。方剤: 胃苓湯、?香正気散,厚朴湯、小承気湯、大承気湯、半夏厚朴湯。 | 
| 66 | 『日本伝統医学テキスト漢方編』平成22-23年度厚生労働科学研究費補助金『統合医療を推進するための日本伝統医学の標準化』研究班 | 2012 | P348: 整腸、異常な精神状態の緩和、鎮咳・去痰を目的とした漢方処方に配合されている。 | 
| 67 | 『新訂生薬学 改訂第7版』 木村孟淳 田中俊弘 水上元 南江堂 | 2012 | P51: 家庭薬(収斂、利尿、去痰薬)の原料。漢方処方用薬。 | 
| 68 | 『歴代日本薬局方収載生薬大事典』 木下武司著 | 2015 | P123: 芳香健胃・収斂・利尿などを目的とする家庭薬に配合される他、漢方薬として繁用する。 | 
| 73 | 青本「化学」、薬学ゼミナール | 2016 | P583: 芳香性健胃、鎮痛、鎮痙 | 
| 74 | コアカリ重点ポイント集「化学系薬学」改訂第4版 薬学ゼミナール | 2014 | P149: 健胃 |