Kampo:Hangekobokuto
From Metabolomics.JP
				
								
				
				
																
				
				
								
				| Crude-drug Top Gallery | General Index | Names | Prescriptions | Books | Journals | Terminology | Chinese Medicines | 
| Contents | 
半夏厚朴湯
| 半夏厚朴湯 | |
|---|---|
| Japanese Name | ハンゲコウボクトウ | 
| 効能・効果 (一般用漢方製剤承認基準・263処方) | 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感 
 | 
| 効能又は効果 (小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症 | 
| 参考(使用目標=証)(小冊子「ツムラ医療用漢方製剤」) | 体力中等度以下の人で、顔色がすぐれず、神経症的傾向があり、咽喉が塞がる感じ(いわゆるヒステリー球)を訴える場合に用いる。 1.気分がふさぎ、不眠、動悸、精神不安などを訴える場合 2.呼吸困難、咳嗽、胸痛などを伴う場合 3.心窩部の振水音を伴う場合 | 
| 用法、用量 | 湯 | 
| 国による漢方製剤情報 (使用法、副作用など) | 
 | 
| 原典 | 金匱要略 | 
| 原典条文 (選: 富山大和漢研 柴原直利) | 「婦人咽中炙臠有るが如きは半夏厚朴湯之を主る」 | 
| 備考 (富山大和漢研 柴原直利) | {{{note}}} | 
| 警告 | {{{warning}}} | 
English Information
| ハンゲコウボクトウ | |
|---|---|
| Japanese Name | Hangekobokuto (Ref. Std. Kampo Nomenclature) | 
| English Translation | Pinellia and Magnolia Decoction | 
| Indications (yet incomplete. use with caution) Ref. KAIM Vol.1 2006 | 
 | 
Prescriptions
| コウボク 3 | ソヨウ 2 | ショウキョウ 1 | ハンゲ 8 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | シソヨウ 2 | ショウキョウ 3_4 | ハンゲ 5_6 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | シソヨウ 3 | ショウキョウ 4 | ハンゲ 6 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | シソヨウ 2 | ショウキョウ 4 | ハンゲ 6 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | シソヨウ 2 | カンショウキョウ 1.5 | ハンゲ 6_8 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | シソヨウ 3 | ショウキョウ 2 | ハンゲ 6 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | ソヨウ 2 | ショウキョウ 1 | ハンゲ 6 | ブクリョウ 5 | ||
| コウボク 3 | ソヨウ 2_3 | ショウキョウ 1_2 | ハンゲ 6_8 | ブクリョウ 5 | ショウキョウのかわりにヒネショウガを使用する場合2_4 | |
Related keywords
半夏厚朴湯 咽喉頭異常感症 茯苓飲合半夏厚朴湯 臨床効果 パニック障害 舌痛症 咽喉頭異常感 柴胡加竜骨牡蠣湯 有効性 使用経験 治療成績 ツムラ茯苓飲合半夏厚朴湯 有用性
References
Total 164 articles found.
- Pharmacological analysis for the optimal combination ratio of Shakuyaku and Kanzo in Shakuyakukanzoto
 
 
- An anxiolytic-like effect of kososan is different from the effect of hangekobokuto on two anxiety models in mice
 
 
- A case of sleep choking syndrome improved by the Kampo extract of Hange-koboku-to
 
 
- Hangekobokuto (Ban-Xia-Hou-Po-Tang), a Kampo medicine, decreases brachial-ankle pulse wave velocity
 
 
- The traditional Chinese medicine banxia houpo tang improves swallowing reflex
 
 
- The effects of the traditional chinese medicine, ""Banxia Houpo Tang (Hange-Koboku To)"" on the swallowing reflex in Parkinson's disease
 
 
- Hange-koboku-to, a Kampo medicine, modulates cerebral levels of 5-HT (5-hydroxytryptamine), NA (noradrenaline) and DA (dopamine) in mice
 
 
- Survey of the influence of Chinese medicinal prescriptions on amylase activity in mouse plasma and gastrointestinal tube
 
 
- The anxiolytic effect of two oriental herbal drugs in Japan attributed to honokiol from magnolia bark
 
 
- Four cases of panic disorder successfully treated with Kampo (Japanese herbal) medicines: Kami-shoyo-san and Hange-koboku-to
 
 
- Monitoring Plasma Neuropeptide-Like Immunoreactivity Levels in a Patient Given Hange-koboku-to for a Week for Swallowing Reflex Disorder
 
 
- Some gastrointestinal function regulatory Kampo medicines have modulatory effects on human plasma adrenocorticotropic hormone and cortisol levels with continual stress exposure
 
 
- Effects of Hange-koboku-to (Banxia-houpo-tang) on neuropeptide levels in human plasma and saliva
 
 
- Hangekobokuto (Banxia-houpo-tang), a Kampo Medicine that Treats Functional Dyspepsia
 
 
- Prokinetic effect of a Kampo medicine, Hange-koboku-to (Banxia-houpo-tang), on patients with functional dyspepsia
 
 
- Role of Kampo in Treating Stress-related Diseases and Pre-morbid Health Problems
 
 
- Anti-clastogenic effect of magnolol-containing Hange-koboku-to, Dai-joki-to, Goshaku-san, and Magnoliae Cortex on benzo(a)pyrene-induced clastogenicity in mice
 
 
- [Choleretic effects of methanol extracts obtained from various Chinese traditional medicine]
 
 
- Effects of some kampo medicines on plasma levels of neuropeptide Y under venipuncture stress
 
 
- [The effects of kampo-formulation and the constituting crude drugs, prescribed for the treatment of peptic ulcer on H,K-ATPase activity]
 
 
- Effect of Chinese herbal medicine ""Hange-Koboku-To"" on laryngeal reflex of cats and in other pharmacological tests
 
 
- [Effect of Kampo medicines on the peripheral blood flow rate of betamethason-induced Oketsu syndrome mice by laser Doppler flow meter]
 
 
- Differentiation between Hangekobokuto and Kososan based on pupillary dynamics: Evaluation of autonomic nerve function
 
 
- Magnoliae Cortexおよびその活性成分の抗潰瘍作用
 
 
- [A case of drug-induced liver injury due to bukuryo-in-go-hange-koboku-to]
 
 
- 咽喉頭異常感に対する半夏厚朴湯の臨床効果 へき地における経験
 
 
- いわゆる咽喉頭異常感症に対するツムラ「半夏厚朴湯」の効果
 
 
- パニック障害治療中に妊娠した症例 パロキセチンと漢方薬の切り替え療法
 
 
- イオンペアー高速液体クロマトグラフィーによる半夏厚朴湯の主要成分の同時定量
 
 
- レーザードップラー血流量計を用いたベタメタゾン誘発瘀血マウスの末梢血流量に対する漢方湯液の影響
 
 
- 急性の腰背部痛を発症した骨粗鬆症患者に対する半夏厚朴湯の有用性
 
 
- 半夏厚朴湯が有効であった睡眠時無呼吸症候群の1例
 
 
- 食道異常感症患者に対する半夏厚朴湯と柴朴湯の効果比較
 
 
- 半夏厚朴湯エキス製剤の官能試験,重量偏差試験と指標成分含量との関係
 
 
- 関節痛と咳を訴える症例 水毒の病理の考察
 
 
- 咽中炙臠は頸椎の異常によるか 半夏厚朴湯証の解剖学的根拠
 
 
- ラット脳及び肝Monoamine Oxidase活性に対する半夏厚朴湯及び柴胡加竜骨牡蠣湯のin situ酵素組織化学法による阻害活性の検討
 
 
- 身体表現性障害に対する漢方治療
 
 
- 漢方の治療 半夏厚朴湯が奏効した呼吸困難の1例
 
 
- 各種漢方方剤メタノールエキスの利胆作用
 
 
- うつ病におけるSSRI/SNRIと漢方方剤の併用
 
 
- 胃疾患に繁用される漢方方剤及び構成生薬エキスのH,K,-ATPase活性に及ぼす影響
 
 
- 胃疾患に繁用される漢方方剤及び構成生薬エキス,生薬含有成分のH,K-ATPase活性に及ぼす影響
 
 
- 加味逍遙散が奏効したパニック発作の2例
 
 
- 内服薬品中に混在するBacillus属の菌種に関する研究
 
 
- 半夏厚朴湯が著効を示した機能的上気道閉塞の2例
 
 
- 【こんな時には漢方を 各科別漢方の生かし方】 糖尿病の両下肢筋力低下に対する牛車腎気丸の使用経験と誤嚥性肺炎に対する半夏厚朴湯の予防効果
 
 
- 脳血管障害に伴う誤嚥性肺炎に対する半夏厚朴湯の予防効果 ACE阻害薬との比較
 
 
- 胃食道逆流症に伴う呼吸器症状に対する半夏厚朴湯の有効性
 
 
- 自律神経機能からみた動悸に対する東洋医学的アプローチ
 
 
- 漢方処方の抗不安作用に関する行動解析
 
 
- 半夏厚朴湯の使用目標とその臨床効果との関連について 機能性ディスペプシア患者における検討
 
 
- 苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
 
 
- 茯苓飲合半夏厚朴湯による薬剤性肝障害の1例
 
 
- 半夏厚朴湯証の腹候について特に中かん痞満についての検討
 
 
- 橘皮枳実生姜湯による咳嗽治療の一例
 
 
- 漢方の治療 半夏厚朴湯が奏効した神経症の一例
 
 
- 喉頭全摘術と開胸術後の慢性痛にケタミン静注と半夏厚朴湯が有効であった1症例
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する茯苓飲合半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 神経症に対する柴胡加竜骨牡蠣湯,半夏厚朴湯の臨床効果について
 
 
- 急性症状における漢方製剤の即効性の検討
 
 
- 月経前症候群の漢方治療についての検討
 
 
- 小児気管支喘息に対する半夏厚朴湯,小柴胡湯の使用経験
 
 
- 脱毛症に対する漢方内服,液体窒素,PUVA併用療法
 
 
- 脱毛症の漢方療法 半夏厚朴湯内服,紫外線ならびに凍結療法による治療(続報)
 
 
- 漢方薬を併用した心身医学的治療にて比較的短日時で軽快した咽喉頭異常感覚を伴って嚥下困難となった1治験例
 
 
- 印象に残った症例 「方証一致」による「随証治療」で当初治療効果があったが,その後癌と判明した一症例
 
 
- 半夏厚朴湯有効例の検討
 
 
- 茯苓飲合半夏厚朴湯による咽喉頭異常感症の治療成績
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する茯苓飲合半夏厚朴湯の治療効果 placeboとの比較
 
 
- 異常な暑がりと味覚異常が現れた戴陽の症例
 
 
- 咬合異常感を愁訴にもつ患者に対する半夏厚朴湯の効果について
 
 
- 舌痛症の臨床統計的検討
 
 
- 病院薬剤師のための漢方講座 半夏厚朴湯の抗うつ作用について 化痰剤の向精神作用
 
 
- 病院薬剤師のための漢方講座 小建中湯の抗うつ作用 半夏厚朴湯との比較
 
 
- 半夏厚朴湯の咽頭異物感に対する臨床効果
 
 
- 長期にわたり間欠的嘔気・嘔吐症状を呈した鼻アレルギー患者に対する東洋心身医学的アプローチの1例 小青竜湯,黄連湯,茯苓飲合半夏厚朴湯(ツムラ)有効例
 
 
- めまいなどの不定愁訴症候群に対する東洋心身医学的アプローチの1例(TJ-17,TJ-25,TJ-127,TJ-120,TJ-124,TJ-16投与例)
 
 
- 難症の咽喉頭異常感症に水毒と気うつが加わった60歳主婦に対するツムラ茯苓飲合半夏厚朴湯の著効例
 
 
- 各科領域における心身症と漢方の有用性 過敏性腸症候群に対する茯苓飲合半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 右下腹部痛に騰竜湯が著効した一例
 
 
- 自律神経失調が示唆される咽喉頭異常感疾患者に対する漢方製剤の効果
 
 
- 治療薬剤と咽喉頭異常感の消失率
 
 
- 咽喉頭異常感症女性例の心身医学評価と薬効
 
 
- 偽薬として用いた安中散による咽喉頭異常感症例の治療成績
 
 
- 半夏厚朴湯による咽喉頭異常感症女性例の治療成績
 
 
- 尿閉・尿失禁に半夏厚朴湯
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する随証治療による漢方薬の効果の検討
 
 
- 心身症,不安神経症に対する半夏厚朴湯有効例
 
 
- 咽喉頭異常感症に対するツムラ茯苓飲合半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 胃切除後及び膵頭切除後の胃内容排出障害に対する柴朴湯(TJ-96)の使用経験
 
 
- 森田療法と半夏厚朴湯の併用が奏効したNUDの1症例
 
 
- 喉頭の非特異性肉芽腫(特に特発性)症例について
 
 
- 漢方治療を試みた舌痛症の2例
 
 
- 空間恐怖症に対し漢方治療が有効と思われた4症例
 
 
- 更年期不定愁訴例にみられる咽喉頭異常感症の臨床的検討 半夏厚朴湯の臨床的有用性を含めて
 
 
- 蘇子降気湯と茯苓飲の併用が奏効した咽喉頭違和感と乾性咳嗽の一例
 
 
- 私の好きな処方 加味逍遙散・半夏厚朴湯・釣藤散・抑肝散・桂枝加芍薬湯
 
 
- エキス製剤ではコントロール困難であったレイノー現象に対して当帰四逆加呉茱萸生姜湯加減が著効した1例
 
 
- 精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療
 
 
- 桂枝甘草竜骨牡蠣湯が有効であった3症例
 
 
- パニック障害に対する漢方併用の有効性
 
 
- 漢方治療が奏効したガングリオンの一例
 
 
- 急性期脳梗塞における漢方製剤併用の一経験
 
 
- 急性期中枢神経系梗塞の漢方製剤併用による治療例3例
 
 
- 月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み 5症例の経験から
 
 
- 大柴胡湯が有効であった咽喉頭異常感症の一例
 
 
- 半夏厚朴湯と咽喉頭異常感 漢方薬処方の臨床応用(その1)
 
 
- 外来森田療法が著効した書痙の1例
 
 
- 前立腺生検後に低血圧が悪化し、pure autonomic failureが疑われた一例
 
 
- 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の2症例
 
 
- 高架式十字迷路テストによる半夏厚朴湯の抗不安効果に関する検討
 
 
- マウスの改良型高架式十字迷路テストによる漢方方剤の抗不安効果 ベンゾジアゼピン受容体の関与
 
 
- 病相頻発型気分障害の1例
 
 
- パーキンソン病における抑肝散合半夏厚朴湯の有用性
 
 
- プライマリ・ケアにおける漢方エキス剤の応用(第3報) 抑肝散合半夏厚朴湯が奏効したと思われるパーキンソン氏病の弁証論治
 
 
- モルモット実験喘息における漢方方剤前処置の影響について
 
 
- 難治性喘息の治療に関する研究(第2編) 重症難治性喘息におけるリンパ球および好中球に及ぼす各種漢方薬の薬理作用に関する検討
 
 
- 【産婦人科と漢方 特に産科との関連】 つわり,妊娠悪阻と漢方
 
 
- うつ状態に対する四逆散合半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 慢性症状の改善に要する漢方処方の投与期間の検討(第2報) 梅核気に対するツムラ半夏厚朴湯の効果発現までの期間の検討
 
 
- 随証治療で治癒した肺炎3症例の検討
 
 
- 小児科医としてかかわり,寛解を維持できているパニック障害の14歳女児例
 
 
- 漢方製剤半夏厚朴湯が奏効した咽喉頭異常感を有する婦人科疾患の2症例
 
 
- 小柴胡湯合半夏厚朴湯の血中IgE抗体低下作用及び血中IgG抗体上昇作用
 
 
- 小柴胡湯合半夏厚朴湯の血中IgEおよびIgG抗体への影響
 
 
- 先天性心奇形の術後反回神経麻痺に漢方治療が奏効した1例
 
 
- 漢方製剤、生薬製剤及び生薬の残留農薬について(第1報) 漢方製剤及び生薬製剤の残留農薬に関する日漢協自主基準並びに漢方製剤に関する実態調査
 
 
- 更年期障害の3症例
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 半夏厚朴湯が著効した舌痛症3症例
 
 
- 頭頸部癌の放射線治療に伴う有害事象に対する半夏厚朴湯(Ban-Xia-Hou-Pu-Tang)の有効性について
 
 
- うつ病,うつ状態に対する半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 胃腸神経症に対する半夏厚朴湯,加味逍遙散の効果 因子分析による検討
 
 
- 半夏厚朴湯合苓桂朮甘湯が有効であった多汗症の一例
 
 
- 漢方製剤の品質評価(第1報) 半夏厚朴湯の指標物質の分析
 
 
- 香蘇散と半夏厚朴湯
 
 
- 漢方薬が瞳孔反応に及ぼす影響について(第二報)
 
 
- 半夏厚朴湯と苓桂朮甘湯が奏効したパニックディスオーダーの一例
 
 
- 咽喉頭異常感症に対する「半夏厚朴湯」の臨床効果
 
 
- 半夏厚朴湯証の数例について
 
 
- 咽喉頭異常感に対する半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 咽喉頭異常感症への半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- 漢方治療で発作が消失したパニック障害の3例
 
 
- 癌術後化学療法に漢方製剤を併用し有用であった2例
 
 
- 癌切除例に対する漢方製剤の使用経験
 
 
- 漢方の治療 柴胡桂枝乾姜湯合半夏厚朴湯が奏効した気管支喘息の一例
 
 
- 術後吻合部狭窄に対するツムラ茯苓飲合半夏厚朴湯の使用経験
 
 
- Th1/Th2バランスに対する漢方方剤の影響(I) Th1/Th2の変化に対する柴胡剤の影響
 
 
- 茯苓飲合半夏厚朴湯治験
 
 
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
 
 
- 漢方治療が奏効した不育症の一例
 
 
- 漢方治療が奏効した夫婦例
 
 
- 半夏厚朴湯の使用目標の検討 肩甲間部痛・違和感について
 
 
- 慢性蕁麻疹の漢方治療奏効例における心理的背景に関する「問診」の重要性
 
 
- 進行癌に対する漢方随証治療の効果
 
 
- 気うつを伴った凍瘡に対する茯苓飲合半夏厚朴湯および半夏厚朴湯の応用
 
 
- 過敏性腸症候群に対する半夏厚朴湯の効用
 
 
- 小児気管支喘息に対する煎剤の越婢加半夏湯ならびにエキス剤の越婢加朮湯合半夏厚朴湯の有効性
 
 
- 抑肝散加芍薬厚朴が有効であった顔面痙攣の1例
 
 
- パニック障害に対する漢方薬使用による統合心身医学的アプローチ
 
 
- 柴胡加竜骨牡蠣湯による神経症的な高血圧の治験
 
 
- 麻疹の重症例に漢方治療が著効した一例
 
 
