Okamoto:Nephrolepis

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search

Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Nephrolepis page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Nephrolepis Schott
ツルシダ科 【属名】ネフロレピス; タマシダ属 swordfern; sword fern; the Boston fern 約30種あり、世界の熱帯亜熱帯に分布する。地上生または岩上・樹上に着生する中形~大形のシダ植物。常緑または半常緑。観葉植物に利用されるものがある。
  • Nephrolepis biserrata (Sw.) Schott;Aspidium acutum;Nephrolepis acuta;Aspidium biserratum
ツルシダ科 ホウビカンジュ(鳳尾貫衆) giant swordfern; broad sword fern 吐喝喇列島以南、世界の熱帯に広く分布する。温室で栽培し、垂れ下がる長大な葉を鑑賞する。
  • Nephrolepis cordifolia (L.) C. Presl;Polypodium cordifolium;Polypodium auriculatum;Nephrolepis auriculata
ツルシダ科 タマシダ(玉羊歯) ladder fern; sword fern; narrow swordfern; southern sword fern; erect sword fern; tuberous sword fern 伊豆半島・紀伊半島以南、世界の熱帯・亜熱帯に広く分布する。半常緑のシダ。球形の塊茎をつけ、水と栄養を蓄える。葉は暗緑色で、アーチ状に伸び、細かい鋸歯のある丸い羽片をもつ。
  • Nephrolepis exaltata 'Bostonensis';Nephrolepis exaltata var. bostoniensis
ツルシダ科 ボストンタマシダ Boston fern 19世紀末から、主として芽条変異によって育成された園芸品種。
  • Nephrolepis exaltata (L.) Schott
ツルシダ科 セイヨウタマシダ(西洋玉羊歯) Boston sword fern; Boston fern; sword fern メキシコ湾周辺地域に分布。常緑のシダ。タマシダに似るが、匍匐枝に塊茎をつけない。針金のような茎に切れ込んだ葉をつける。観葉植物として人気が高い。
  • Nephrolepis hirsutula (G. Forst.) C. Presl;Polypodium hirsutulum
ツルシダ科 ヤンバルタマシダ scaly swordfern; rough sword fern 沖縄・小笠原、熱帯アジアから南太平洋地域に広く分布する。タマシダに似るが、匍匐枝に塊茎をつけない。しばしばセイヨウタマシダと混同される。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox