Okamoto:Lactuca

From Metabolomics.JP
Jump to: navigation, search

Family/Genus Description

For comprehensive information, visit Lactuca page. (BY Shigeharu Okamoto)

  • Lactuca L.
キク科 【属名】ラクトゥカ;アキノノゲシ属 lettuce; wild lettuce 約100種があり、おもに北半球に分布する。多年草または一年草で、切ると白い乳液が出る。頭花はすべて両性の舌状花で、黄・白色まれに紫色。
  • Lactuca indica;Lactuca squarrosa; Prenanthes squarrosa; Pterocypsela indica
キク科 アキノノゲシ;ホソバアキノノゲシ Indian lettuce
  • Lactuca sativa
キク科 レタス;チシャ;チサ;サラダ菜 lettuce; salad; garden lettuce; butterhead lettuce 二年草。葉を食用にするため栽培される。
  • Lactuca sativa var.angustata;Lactuca sativa var.asparagina
キク科 カキチシャ asparagus lettuce; Chinese stem lettuce; celtuce 茎は1m以上になり、生長に伴い、葉を掻き取って用いる。茎も皮をむきゆでて食べられる。
  • Lactuca sativa var.capitata
キク科 ヘッドレタス;タマヂシャ;タマレタス head lettuce キャベツのように結球する。バターヘッドタイプとクリスプヘッドタイプの2系統がある。
  • Lactuca sativa var.crispa
キク科 チリメンチシャ curled lettuce; leaf lettuce 不結球性で、葉は縮れて柔らかく、赤色系と緑色系がある。
  • Lactuca sativa var.longifolia;Lactuca sativa var.romana
キク科 タチチシャ;コスレタス Cos lettuce; romaine lettuce エーゲ海コス島原産。草姿は立性で、紡錘状にゆるく結球する。
  • Lactuca serriola;Lactuca scariola; Lactuca augustana
キク科 トゲチシャ;アレチヂシャ prickly lettuce; compass plant; wild lettuce 地中海沿岸からアジア西部に分布。葉や茎に刺毛がある。レタスの原種。
  • Lactuca virosa
キク科 トゲハニガナ;ワイルドレタス wild lettuce; bitter lettuce; great lettuce; greater prickly lettuce 二年草。切ると乳液が出る。葉は互生し、羽状に切れ込み、葉縁に細かい鋸歯と細い刺がある。茎頂の総状花序に黄色の頭状花が多数つく。
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox