Doc:Honzo
From Metabolomics.JP
歴史
(出典: 毒と薬の世界史 船山信次 中公新書)
- BC200頃 「神農本草経」
- 伝説上の人物である神農により中国大陸で著される。(蔡倫により現代の製紙法が発明されるのが後漢(AD25-220)であり、実物は現存しない。)365種の薬を毒性の強さで上薬(120)、中薬(120)、下薬(125)と分けている。
- BC200頃 「周礼」
- 儒家の経書の一つで、水銀や砒素を含む鉱物が「五毒」<亜砒酸(硫砒鉄鉱)、雄黄(硫化第二砒素)、石たん(硫酸銅)、丹砂(辰砂、硫化第二水銀)、慈石(酸化鉄)>として記されている。
- AD50? "Naturalis Historia"
- プリニウスの「博物誌」。37巻からなり20-27巻が植物薬剤。
- AD77 "De Materia Medica"
- ディオスコリデスの「薬物誌」(またはギリシャ本草)。西洋最初の本草書でギリシャ語。5巻本958種(動物薬80, 植物薬600, 鉱物薬50)を分類。アラビア産の薬用植物として生姜、胡椒、アロエ、大黄などを掲載。
- AD756 「種々薬帳」
- 正倉院に奉納され、生薬や鉱物60種を記載。
- AD200? 「(傷寒雑病論しょうかんざっぴょうろん)」
- 張仲景(AD150?-219?)による。後世に「傷寒論」と「金匱要略(きんきようりゃく)」として分割された。
- AD500? 「本草経集注(しっちゅう)」
- 梁の本草学者、陶弘景(AD456-536)が著す。この原本も失われている。
- AD659 「新修本草」(または唐本草)
- 本巻21, 薬図25, 図経7, 目録1巻の全54巻からなる薬の規格書。