Species:Raphanus
From Metabolomics.JP
				
								
				(Difference between revisions)
				
																
				
				
								
				| Line 4: | Line 4: | ||
|genus=Raphanus  | |genus=Raphanus  | ||
|nameList=Radish&&radish&&Japanese radish&&daikon  | |nameList=Radish&&radish&&Japanese radish&&daikon  | ||
| − | |  | + | |nameListJ=ダイコン&&ハツカダイコン&&カイワレ&&クロダイコン&&すずしろ&&青首大根&&練馬大根&&聖護院大根&&桜島大根&&ハマダイコン  | 
}}  | }}  | ||
Revision as of 19:00, 28 April 2009
English Common Names: Radish, radish, Japanese radish, daikon
Japanese Common Names: ダイコン, ハツカダイコン, カイワレ, クロダイコン, すずしろ, 青首大根, 練馬大根, 聖護院大根, 桜島大根, ハマダイコン
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Rosidae バラ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Brassicales アブラナ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Brassicaceae アブラナ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Raphanus | 
Contents | 
Information
Flavonoid
Cytochrome P450
'A' indicates CYP families in Arabidopsis. CYP711 A
English Codex Vegetabilis (1957)
Raphanus raphanistrum Raphanus sativus var. niger Raphanus sativus var. radicula
Bangladeshi Folk Medicine
Medicinal Plants in Philippines
| Scientific Name | English Name |  Tagalog Name  | 
|---|---|---|
| Raphanus sativus | radish | Labanos | 
Edibility, Medicinal Usage (食品,薬品用途)
For comprehensive information, visit Raphanus page. All genera with edibility information is here. (BY Shigehiko Kanaya)
- 
- 根は煮食、葉は生食。根にはビタミンC、酵素ジアスターゼを含む。葉には、ビタミンA、B2、Cを多量に含む。ハツカダイコンにはラファヌシン(Raphanusin)というアントシアニン系色素が含まれる。 「大和本草」(1708)に現在の品種名と対応した名前が説明されている。;長形大根、(三月大根、鼠大根、息吹大根、尾張大根、夏大根、守口大根、宮重大根、ハマダイコン、郡大根、青味大根、時無大根、佐波賀大根);丸大根、(桜島大根、聖護院大根、辛味大根);ハマダイコン、日本の野生種;郡大根、西京極郡町の原産、慶長(1596-1615)以来明治まで御所に献上された。現在は絶滅。;青味大根、文化・文政年間(1804-30)に、郡大根の変異種として作出された。;桃山大根、鼠大根、大亀谷大根、「本朝食鑑」(1694)、「本草図譜」(1828)に記載あり。伊吹山大根、「古都名木記」(勧修寺経雄著、1925)に記載あり。漬物用大根の代表品種。;中堂寺大根、茎大根、約300年前から栽培された大根で、「雍州府志(ようしゅうふし)」(1684)に記載がある。;聖護院大根、聖護院地区(比叡山、東山)で栽培された。;辛味大根、京都洛北の原産で、正暦の頃、京都で流行した疫病の鎮静を祈って建立された今宮神社(正暦5年、994)で供えられてた大根で、疫病、中風のまじないとして朝詣りの土産として栽培。「本草図譜」(1828)に記載あり。;「時無大根」、晩生種の大根;佐波賀大根、嘉永年間後期あるいは安政年間初期(1850年頃)に存在し、「三月大根」「真壁大根」と呼ばれた晩生種。[原産]中央アジアを原産とする野生種から生まれた。歴史家ヘロドトスは、紀元前2780年頃、エジプトのピラミッドの建設現場で、労働者にダイコン、タマネギ、ニンニクが配給したと記述した。中国では、紀元前500年に栽培された。[日本伝来]日本では、「日本書紀」(720)の「仁徳紀」に「於朋泥(あほね)」と記述されている。「本草和名」(918)、「倭名類聚抄」(931-38)に「大根」と記されている。「延喜式」(927)には栽培法や利用法が説明されている。 出典:大場秀章、サラダ野菜の植物史、新潮選書(2004);高嶋四郎編著、歳時記京の伝統野菜と旬野菜、トンボ出版(2003)
 
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Raphanus page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Raphanus L.
 
- アブラナ科 【属名】ラファヌス;ダイコン属 radish 8種があり、ヨーロッパから中央アジアにかけて分布する。アブラナ属(Brassica)と近縁。
 
- Raphanus raphanistrum
 
- アブラナ科 セイヨウノダイコン wild radish 葉は暗緑色で羽状に切れ込む。枝分かれした総状花序に黄色の花が咲く。
 
- Raphanus sativus var.hortensis;Raphanus sativus var.longipinnatus; Raphanus sativus var.acanthiformis
 
- アブラナ科 ダイコン(大根);オオネ;スズシロ;ラディシュ radish; garden radish; cultivated radish; daikon radish; Chinese white radish 原産地は不明だが、栽培種の元になるものが地中海沿岸に多い。日本や中国で栽培されるダイコンの大部分はここに含められる。
 
- Raphanus sativus var.sativus;Raphanus sativus var.radicula
 
- アブラナ科 ハツカダイコン(二十日大根) 根茎は肥大し、径1~3cm、長さ2~10cm、外皮は紅紫色か白色。
 
Links
Images
- TAMU's Vascular Plant Image Library
 
- 植物園 Raphanus sativus スズシロ、ダイコン(大根)
 - 植物園 Raphanus sativus var. radicula ハツカダイコン(二十日大根)、ラディッシュ
 - 植物園 Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides ハマダイコン(浜大根)
 
- 跡見群芳譜 Raphanus sativus ダイコン
 
Trivia
- 植物学リソース Brassicaceae アブラナ科
 
- ギンジョーの薬草ハーブ日和 ダイコン Raphanus sativus