Species:Adonis
| Line 28: | Line 28: | ||
&キンポウゲ科	【属名】アドニス;フクジュソウ属	pheasant's eye	およそ20種が北半球に広く分布する。一・二年草または多年草。葉は互生し、細裂する。花は茎頂に単生し、黄・赤・白などがある。  | &キンポウゲ科	【属名】アドニス;フクジュソウ属	pheasant's eye	およそ20種が北半球に広く分布する。一・二年草または多年草。葉は互生し、細裂する。花は茎頂に単生し、黄・赤・白などがある。  | ||
&Adonis aestivalis  | &Adonis aestivalis  | ||
| − | &キンポウゲ科	ナツザキフクジュソウ	red pheasant's eye; summer pheasant's eye; summer adonis	  | + | &キンポウゲ科	ナツザキフクジュソウ	red pheasant's eye; summer pheasant's eye; summer adonis	一年草。葉は暗緑色で、2~3回羽状に全裂する。花は赤または朱紅色で径4cmほど、花弁は6~8個。花期は5~6月。  | 
&Adonis amurensis  | &Adonis amurensis  | ||
| − | &キンポウゲ科	フクジュソウ;ガンジツソウ;マンサク	Amur adonis	  | + | &キンポウゲ科	フクジュソウ;ガンジツソウ;マンサク	Amur adonis	短い根茎をもつ多年草。葉は長い葉柄をもち、3~4回羽状に全裂する。茎頂に黄色の花を1個つける。花期は2~5月。  | 
&Adonis annua;Adonis autumnalis  | &Adonis annua;Adonis autumnalis  | ||
| − | &キンポウゲ科	アキザキフクジュソウ	pheasant's eye; blooddrops	  | + | &キンポウゲ科	アキザキフクジュソウ	pheasant's eye; blooddrops	一年草。葉は互生し糸のように細く裂ける。花は明るい赤で径15~25mm、花弁の根元が黒い。  | 
&Adonis vernalis  | &Adonis vernalis  | ||
| − | &キンポウゲ科	ヨウシュフクジュソウ	yellow pheasant's-eye; spring adonis; spring pheasant's eye; pheasants eye	  | + | &キンポウゲ科	ヨウシュフクジュソウ	yellow pheasant's-eye; spring adonis; spring pheasant's eye; pheasants eye	多年草。葉は線状に細かく裂ける。花は黄色か白で径40~80mm、普通のフクジュソウより2~3週間遅く咲く。  | 
}}  | }}  | ||
| − | + | {{List_Links|  | |
| − | + | &&Plant Image Gallery&&http://pharm1.pharmazie.uni-greifswald.de/gallery/gal-ranu.htm&&  | |
| − | + | &&植物学リソース&&http://loasa.s15.xrea.com/botany/SPECIES/Dicotyledoneae/Ranunculaceae&&  | |
| − | + | &&植物雑学辞典&&http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/ranunculaceae.htm&&  | |
| + | }}  | ||
Revision as of 09:00, 22 September 2008
|  Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon)  | |
|---|---|
|  division Jpn. 門  |  Tracheophyta 維管束植物門  | 
|  class Jpn. 綱  |  Magnoliopsida モクレン綱  | 
|  subclass Jpn. 亜綱  |  Ranunculidae キンポウゲ亜綱  | 
|  order Jpn. 目  |  Ranunculales キンポウゲ目  | 
|  suborder Jpn. 亜目  |  [[:Category:|]] | 
|  infraorder Jpn. 下目  |  [[:Category:|]] | 
|  parvorder Jpn. 小目  |  [[:Category:|]] | 
|  superfamily Jpn. 上科  |  [[:Category:|]] | 
|  family Jpn. 科  |  Ranunculaceae キンポウゲ科  | 
|  subfamily Jpn. 亜科  |  [[:Category:|]] | 
|  tribe Jpn. 族  |  [[:Category:|]] | 
|  subtribe Jpn. 亜族  |  [[:Category:|]] | 
|  genus Jpn. 属  |  Adonis | 
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
  | 
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Adonis amurensis ガンジツソウ(元日草)、フクジュソウ(福寿草)
 
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Adonis page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Adonis L.
 
&キンポウゲ科 【属名】アドニス;フクジュソウ属 pheasant's eye およそ20種が北半球に広く分布する。一・二年草または多年草。葉は互生し、細裂する。花は茎頂に単生し、黄・赤・白などがある。 &Adonis aestivalis &キンポウゲ科 ナツザキフクジュソウ red pheasant's eye; summer pheasant's eye; summer adonis 一年草。葉は暗緑色で、2~3回羽状に全裂する。花は赤または朱紅色で径4cmほど、花弁は6~8個。花期は5~6月。 &Adonis amurensis &キンポウゲ科 フクジュソウ;ガンジツソウ;マンサク Amur adonis 短い根茎をもつ多年草。葉は長い葉柄をもち、3~4回羽状に全裂する。茎頂に黄色の花を1個つける。花期は2~5月。 &Adonis annua;Adonis autumnalis &キンポウゲ科 アキザキフクジュソウ pheasant's eye; blooddrops 一年草。葉は互生し糸のように細く裂ける。花は明るい赤で径15~25mm、花弁の根元が黒い。 &Adonis vernalis &キンポウゲ科 ヨウシュフクジュソウ yellow pheasant's-eye; spring adonis; spring pheasant's eye; pheasants eye 多年草。葉は線状に細かく裂ける。花は黄色か白で径40~80mm、普通のフクジュソウより2~3週間遅く咲く。