Species:Cuscuta
From Metabolomics.JP
(Difference between revisions)
| Line 1: | Line 1: | ||
{{Sci Class | {{Sci Class | ||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
| − | |||
|order=Solanales | |order=Solanales | ||
| − | | | + | |orderJ=ナス目 |
|family=Convolvulaceae | |family=Convolvulaceae | ||
| − | | | + | |familyJ=ヒルガオ科 |
|tribe=Cuscuteae | |tribe=Cuscuteae | ||
|genus=Cuscuta | |genus=Cuscuta | ||
| Line 32: | Line 24: | ||
{{List Description | {{List Description | ||
|Cuscuta L. | |Cuscuta L. | ||
| − | &ヒルガオ科 【属名】クスクタ; ネナシカズラ属 dodder; strangle weed 約150種があり、ほとんど全世界的に分布する。 | + | &&ヒルガオ科 【属名】クスクタ; ネナシカズラ属 dodder; strangle weed 約150種があり、ほとんど全世界的に分布する。 |
| − | &Cuscuta australis R. Br.;Cuscuta kawakamii | + | &&Cuscuta australis R. Br.;Cuscuta kawakamii |
| − | &ヒルガオ科 マメダオシ | + | &&ヒルガオ科 マメダオシ |
| − | &Cuscuta epithymum (L.) L.;Cuscuta europaea var. epithymum | + | &&Cuscuta epithymum (L.) L.;Cuscuta europaea var. epithymum |
| − | &ヒルガオ科 クスクタ・エピティムム; ドダー dodder; common dodder; thyme dodder; clover dodder 一年生の寄生植物。茎は赤色または紫色の糸状で、退化した鱗片状の葉がつく。花はピンク色で小さく、芳香がある。 | + | &&ヒルガオ科 クスクタ・エピティムム; ドダー dodder; common dodder; thyme dodder; clover dodder 一年生の寄生植物。茎は赤色または紫色の糸状で、退化した鱗片状の葉がつく。花はピンク色で小さく、芳香がある。 |
| − | &Cuscuta europaea L. | + | &&Cuscuta europaea L. |
| − | &ヒルガオ科 クシロネナシカズラ greater dodder 一年生の寄生植物。イラクサやホップなどに寄生する。葉は退化し鱗片状。花は芳香があり小さくてピンク色。 | + | &&ヒルガオ科 クシロネナシカズラ greater dodder 一年生の寄生植物。イラクサやホップなどに寄生する。葉は退化し鱗片状。花は芳香があり小さくてピンク色。 |
| − | &Cuscuta japonica Choisy | + | &&Cuscuta japonica Choisy |
| − | &ヒルガオ科 ネナシカズラ Japanese dodder | + | &&ヒルガオ科 ネナシカズラ Japanese dodder |
| − | &Cuscuta pentagona Engelm.;Cuscuta arvensis var. pentagona | + | &&Cuscuta pentagona Engelm.;Cuscuta arvensis var. pentagona |
| − | &ヒルガオ科 アメリカネナシカズラ fiveangled dodder; field dodder; western field dodder | + | &&ヒルガオ科 アメリカネナシカズラ fiveangled dodder; field dodder; western field dodder |
}} | }} | ||
Revision as of 07:00, 15 April 2009
| Scientific Classification (based on APG-II and Taxonomicon) | |
|---|---|
| division Jpn. 門 | Tracheophyta 維管束植物門 |
| class Jpn. 綱 | Magnoliopsida モクレン綱 |
| subclass Jpn. 亜綱 | Asteridae キク亜綱 |
| order Jpn. 目 | Solanales ナス目 |
| suborder Jpn. 亜目 | [[:Category:|]] |
| infraorder Jpn. 下目 | [[:Category:|]] |
| parvorder Jpn. 小目 | [[:Category:|]] |
| superfamily Jpn. 上科 | [[:Category:|]] |
| family Jpn. 科 | Convolvulaceae ヒルガオ科 |
| subfamily Jpn. 亜科 | [[:Category:|]] |
| tribe Jpn. 族 | Cuscuteae |
| subtribe Jpn. 亜族 | [[:Category:|]] |
| genus Jpn. 属 | Cuscuta |
| Species-Flavonoid Relationship Reported | ||||
|---|---|---|---|---|
|
Scientific Names and Images 学名と画像
With permission from Shigenobu AOKI (Botanical Garden). Japanese names are links to pictures. (和名が画像へのリンク)
- Cuscuta australis マメダオシ(豆倒し)
- Japanese Common Names
- マメダオシ(豆倒し)
Family/Genus Description
For comprehensive information, visit Cuscuta page. (BY Shigeharu Okamoto)
- Cuscuta L.
- ヒルガオ科 【属名】クスクタ; ネナシカズラ属 dodder; strangle weed 約150種があり、ほとんど全世界的に分布する。
- Cuscuta australis R. Br.;Cuscuta kawakamii
- ヒルガオ科 マメダオシ
- Cuscuta epithymum (L.) L.;Cuscuta europaea var. epithymum
- ヒルガオ科 クスクタ・エピティムム; ドダー dodder; common dodder; thyme dodder; clover dodder 一年生の寄生植物。茎は赤色または紫色の糸状で、退化した鱗片状の葉がつく。花はピンク色で小さく、芳香がある。
- Cuscuta europaea L.
- ヒルガオ科 クシロネナシカズラ greater dodder 一年生の寄生植物。イラクサやホップなどに寄生する。葉は退化し鱗片状。花は芳香があり小さくてピンク色。
- Cuscuta japonica Choisy
- ヒルガオ科 ネナシカズラ Japanese dodder
- Cuscuta pentagona Engelm.;Cuscuta arvensis var. pentagona
- ヒルガオ科 アメリカネナシカズラ fiveangled dodder; field dodder; western field dodder