Aritalab:Lecture/Bioinformatics

From Metabolomics.JP
< Aritalab:Lecture(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 1: Line 1:
 
=生物情報学基礎論I=
 
=生物情報学基礎論I=
; 【授業計画】 各回の主テーマと、カッコ内に具体的なトピックを記す。
+
; 【授業計画】 各回の主テーマと、カッコ内に具体的なトピックを記します。
#ガイダンス (バイオインフォマティクスとは何か)[有田]
+
まだ資料を作成中で夏以降に決定します。
 +
 
 +
#ガイダンス (バイオインフォマティクスとは何か)
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/Fibonacci|フィボナッチ数列]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/Fibonacci|フィボナッチ数列]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/BigO|O記法]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/BigO|O記法]]
#アルゴリズムと計算量 (計算量の記法、アルゴリズムの定義)[有田]
+
#アルゴリズムと計算量 (計算量の記法、アルゴリズムの定義)
 
## [[Aritalab:Lecture/Automata/TM|チューリング機械]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Automata/TM|チューリング機械]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/NP|PとNP]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/NP|PとNP]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/CooksTheorem|クックの定理]] (&larr; 試験範囲外)
 
## [[Aritalab:Lecture/Algorithm/CooksTheorem|クックの定理]] (&larr; 試験範囲外)
#<s>分子生物学の基礎 (配列情報と生物学の関係)</s>[有田]
+
#<s>分子生物学の基礎 (配列情報と生物学の関係)</s>
#全解探索 (制限酵素マッピング、モチーフ探索)[有田]<br/>教科書にある全解探索の見積もり方法を理解しておきましょう。
+
#全解探索 (制限酵素マッピング、モチーフ探索)<br/>教科書にある全解探索の見積もり方法を理解しておきましょう。
 
## [[Aritalab:Lecture/Bioinformatics/PartialDigestion|制限酵素マッピング]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Bioinformatics/PartialDigestion|制限酵素マッピング]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Bioinformatics/MotifFinding|モチーフ発見]]
 
## [[Aritalab:Lecture/Bioinformatics/MotifFinding|モチーフ発見]]
 +
<!----
 
#貪欲アルゴリズム (ゲノムリアレンジメント、リバーサル)[笠原]
 
#貪欲アルゴリズム (ゲノムリアレンジメント、リバーサル)[笠原]
 
#動的計画法 (編集距離とアライメント、スコア行列)[笠原]
 
#動的計画法 (編集距離とアライメント、スコア行列)[笠原]
Line 21: Line 24:
 
#隠れマルコフモデル (HMM,HMMアライメント)[木立]
 
#隠れマルコフモデル (HMM,HMMアライメント)[木立]
 
#乱択アルゴリズム (ギブスサンプラー)[木立]
 
#乱択アルゴリズム (ギブスサンプラー)[木立]
 +
--->
  
 
==教科書==
 
==教科書==

Revision as of 13:33, 2 June 2011

生物情報学基礎論I

【授業計画】 各回の主テーマと、カッコ内に具体的なトピックを記します。

まだ資料を作成中で夏以降に決定します。

  1. ガイダンス (バイオインフォマティクスとは何か)
    1. フィボナッチ数列
    2. O記法
  2. アルゴリズムと計算量 (計算量の記法、アルゴリズムの定義)
    1. チューリング機械
    2. PとNP
    3. クックの定理 (← 試験範囲外)
  3. 分子生物学の基礎 (配列情報と生物学の関係)
  4. 全解探索 (制限酵素マッピング、モチーフ探索)
    教科書にある全解探索の見積もり方法を理解しておきましょう。
    1. 制限酵素マッピング
    2. モチーフ発見

教科書

“An Introduction to Bioinformatics Algorithms” Jones and Pevzner (MIT Press) 「バイオインフォマティクスのためのアルゴリズム入門」 Jones and Pevzner(著)、渋谷・坂内(訳)共立出版

評価方法

出席及び筆記試験。試験問題は授業を担当する各先生が作成します。

2010年度の試験日は、2月28日です。(14:40スタート) (last updated 1/28)


  • 有田部分は、テキストに載っている簡単な事項に加え、授業内で解説した本ウェブサイト上の内容から出題します。ただし、Cookの定理の詳細と、授業で説明していないのにウェブ上で説明されている事項(例えばチューリング機械の等価性)に関する出題はありません。
早めに成績評価が必要な上級生へ (last updated 1/28)

4年生の人で卒業単位の判定が2月上旬になる場合、以下の問題を解いたレポートを有田まで送ってください。単位の判定に間に合うように成績を評価します。

Problem 5.17
Problem 6.28
Problem 8.13
Problem 9.9
Problem 10.14
Personal tools
Namespaces

Variants
Actions
Navigation
metabolites
Toolbox